Motoyama.Net
  • About Us
  • Links
  • Contact Us

Main Menu

  • ホーム
  • ニュース
  • コラム
  • レースレポート
  • イベントレポート
  • ギャラリー
  • BBS
  • プロフィール
  • カレンダー

Gallery Preview

写真を見る

S-GT RD4レポート (3)

詳細
作成日:2015年08月12日

2015 AUTOBACS SUPER GT Round4
「FUJI GT 300km RACE」 REPORT


タイで行われた第3戦から約一ヶ月半のインターバルを経て、スーパーGT2015シリーズは折り返しとなる第4戦を富士スピードウェイで迎えた。
46号車「S-Road MOLA GT-R」にとっては、昨年とはやや違った雰囲気での折り返しの一戦となった。

今季も開幕から速さを見せながら序盤2戦に関しては結果を出すことができなかったが、第3戦でいよいよ本領を発揮し今季初優勝を挙げたことでランキング4位にまで急上昇。
さらにトップとの差はわずか6ポイント差ということで、今後はタイトルを意識した戦いとなるからだ。

同じく富士で行われた第2戦では1ポイント獲得に終わったもののパフォーマンスそのものは申し分なく、ウェイトハンデを載せたとしても戦えるポテンシャルは証明されている。
より多くのポイントを積み重ねるために、チームは全力でこの戦いに挑んだ。

【予選】8月8日(土) 天候:晴れ 路面:ドライ 気温:29℃ 路面温度:35℃(予選開始時)

■公式練習結果:5位 ベストタイム1’29.719(柳田)
■公式予選結果:10位 Q1タイム1’29.284(柳田)



土曜日の富士は朝のうちはやや雲が多かったものの雨の心配はなく、前日よりやや涼しい絶好のドライコンディション。午前中に行われた公式練習ではどのマシンも、序盤から精力的に走りこんだ。その中、46号車のパフォーマンスは上位入賞の可能性を十分に感じさせるものだった。

前戦で優勝したことで今回48kgのウェイトハンデを課せられていたが、走行を重ねながらセットアップを固めていった結果、占有走行の最後のラップで柳田真孝が
’29.791をマークし5位と、ハンデを感じさせない走りを披露。これはランキングトップ5の中で最上位にあたる順位だった。



午後の予選Q1は予定の2時35分より10分ほど遅れてスタート。開始から5分過ぎたあたりで1台がコースインしたのをきっかけに、各マシンは次々とアタックに向かう。

46号車はQ1アタッカーの柳田真孝を乗せ7分過ぎにコースイン。入念に2周をウォームアップに充てると、3周目に最初のアタックに入った。ここで柳田がマークしたタイムは、
公式練習でのベストタイムをコンマ5秒ほど上回る1’29.284。この時点でQ2進出圏内の8位へと浮上する。



しかしその後ライバル勢も軒並み午前中よりタイムを上げ、僅差ながら数台が46号車を上回ってくる。46号車は間もなく、Q2進出圏外へと後退した。

そして柳田はもう1周残されていたアタックチャンスに再浮上をかけるが、ベストタイム更新はならず。わずかコンマ06秒差でQ2進出を逃してしまった。
予選で本山哲の出番はなく、46号車は決勝を10番グリッドから挑むこととなった。

●本山 哲のコメント

「前戦で優勝したことでウェイトハンデが重くなっていますが、その状況を思えばクルマの状態もタイヤのパフォーマンスも非常に良かったと思います。

予選では各マシンのタイム差が拮抗する中、わずかな差でQ2に進出することができませんでしたが、決勝のペースは悪くないはずなので追い上げていくレース展開にもっていけると思います。少しでも多くポイントを獲得し、着実にタイトル獲得につなげていきます!」


【決勝】8月9日(日) 天候:晴れ 路面:ドライ 気温:31℃ 路面温度:45℃(決勝開始時)

■フリー走行結果:8位 1’31.515(本山)
■決勝結果:14位(65周)1h44’52.798(本山→柳田)



午前中雲が多く湿気があった前日とは異なり、一夜空けたこの日は朝からすっきりと晴れ渡った。
10番手グリッドから決勝に挑む46号車は9時35分から行われたフリー走行で午後の決勝に向けたリハーサルを入念に行った結果、ベストタイムは8位。

しかしながら前日の予選同様各マシンのタイム差は拮抗しており、10位スタートから上位に食い込んでいける手ごたえは十分感じられた。



決勝は午後3時にスタート。恒例のパレードランの後1周のフォーメーションラップを終えると、各マシンは次々とローリングスタートを切っていく。

第2戦より距離が短い300kmレースということで序盤から激しい順位争いが繰り広げられることは予想がついていたが、スタートドライバーをつとめる



本山を乗せた46号車が位置する中団は特に各マシン、オープニングから果敢にプッシュ。
その混乱の中、抜きつ抜かれつを繰り返しながらも本山はスタート順位の10番手をキープし続けた。
そして10周目を迎えたあたりから反撃を試みるが、
ここで予想外のグリップダウンに見舞われ、状況は一転し防戦一方の展開となってしまう。

13周目にはついに、ポイント圏外へと後退。本山がなんとか順位を守ろうと粘りの走りを続けるも、マシンはドライバーの辛抱に応えてはくれなかった。

チームは急遽ここで作戦を変更。予定より早い26周目にピットインを行ない、タイヤを交換し第2スティントでの反撃にかけた。



グリップダウンの原因はその時点では分からなかったが、状況を打破するために第1スティントの時とは違う種類のタイヤに替えてチームは柳田を送り出した。
その柳田も最初の数周こそペースを戻し反撃の期待を抱かせたものの、やはり10周を超えたあたりで急激なグリップダウンを喫してしまう。

その後、トラブルで戦列を離れたマシンがあったことで一時2つ順位を上げることに成功するも、チェッカーまで防戦一方の展開となり結局14位で46号車はフィニッシュ。
残念ながら目標のポイント獲得を達成することは叶わなかった。

●本山哲のコメント

「ウェイトやコンディションに対しセットアップがうまくキマっていなかったのか、何かトラブルを抱えていたのか、これからよく調べてみないと分かりませんが、朝のフリー走行ではいい調子だったのにレースではパフォーマンスを発揮することができませんでした。

前回優勝してランキングトップに僅差のところまで追いついていたので何とかポイントを獲得したかったのですが、残念な結果に終わってしまいました。

次の鈴鹿は富士に比べウェイトの影響は少ないと思うし、何と言ってもシーズン最長の1000kmレース。そこから仕切りなおしてタイトル獲得に向け、またポイントを積み重ねていきたいと思います。

この富士は暑い中、最後までご声援ありがとうございました。
次の鈴鹿も猛暑が予想されますが、後半戦も応援よろしくお願いします!」




motoyama.net

S-GT RD4ショップ情報 (3)

詳細
作成日:2015年08月05日

モトヤマオンラインショップ出店情報【RD4FSW】

今週末、富士スピードウエイ(静岡県)にて2015 スーパーGT RD4が開催、第3戦優勝の勢いをそのままに富士に挑みます!
シリーズ後半に向けて貴重な1戦。再び表彰台の頂点を目指す、本山哲と柳田真孝にご声援をよろしくお願いします!

今回も、motoyama-online shopはイベント広場に出店。
キャップのサマーバージョンやマフラータオルなど猛暑の応援に最適な最新アイテムが登場!
RD3優勝記念グッズなどもご用意しているのでお楽しみに。

更にこの富士では、日頃応援していただいているファンの皆さんにの気持ちにお応えして、「サマーチャリティー」を開催します。
本山哲秘蔵のお宝アイテムを出品しますので、コレクターの皆さん是非お見逃しなく! 
緊急入荷の㊙スペシャルアイテムも準備していますのでこちらもお楽しみに!

そしてブース横には、ハイスタ(HIACE STYLE vol.55)に掲載された、FLEXxMOTOYAMA SPL NV350 CARAVANのカスタマイズが遂に完成。その現車をショップ横に展示します。
レーシングカートを機能的に積載するレイアウトや戦略ミーティングも可能なリヤスペースなど、チーム モトヤマ スペシャル キャラバンの最終形を是非ご覧になってください。


ブースでは、他にも
RQのサイン会なども予定しているので、詳しくはショップスタッフにお尋ねください。

今週末も猛暑が予想されます、暑さや急変する天候にも対応できるように準備して最後まで楽しくお過ごしください。


motoyama-online shop

ファンミーテイングのご案内

詳細
作成日:2015年07月06日

<速報>祝勝会 ファンミーティング開催のお知らせ!


SUPER GT RD3 タイ・チャンインターナショナル サーキットで、
S ROAD MOLA GT-Rの本山 哲と柳田真孝がコンビ結成初優勝しました。
これまで応援して頂きました、ファンの方々に感謝の気持ちを込めて、本山哲・柳田真孝、ドライバー2名の主催によるファンミーティングを開催させて頂く事になりましたのでご案内申し上げます。

楽しいトークと美味しいお料理・・・・
優勝の感動がまだ冷めやまぬこの週末、是非楽しいひと時をお過ごしください。

<祝勝会ファンミーティング>開催概要
*ご参加の募集は7月6日午後9時から先着順で受付いたします。


■日時:2015年7月11日(土) 18:00開場
■場所:レーサーズカフェTOKYO EBISU
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-11-9 TEL:03-6809-0687
■会費:大人¥7,000(税別) 子供¥3,500(税別)

*大人は19歳以上。子供は、6歳以上18歳以下となります。
*6歳未満のお子様は、大人お1人にお子様お一人のご同伴が可能です。同伴されるお子様は無料。
*定員になり次第募集は締め切らせて頂きますの予めご了承ください。
■ドリンクお食事をご用意しています。
レースでおなじみの、S ROAD様のご協力により「王子サーモン」を使用したお料理や、シャンパンファイトで使われている、スパークリング日本酒でのウエルカムドリンクまでトーク以外にも楽しんでいただけること間違いなしです!


<参加申込方法>


本日、午後9時より<祝勝会ファンミーティング>の受付を、motoyama-online shopにて開始いたします。
先着順で、大人50名様、子供20名様の限定募集とさせていただきます。

お申し込みはこちらから、<祝勝会ファンミーティング>。
当日の<重要事項>など、内容を充分にご確認の上お申し込みください。

このイベントについてのお問い合わせは、こちらから。




motoyama.net

S-GT RD3レポート (2)

詳細
作成日:2015年06月25日

2015 AUTOBACS SUPER GT Round3
「BURIRAM UNITED SUPER GT RACE」 REPORT



スーパーGTシリーズ年に一度の海外ラウンドが、今年もタイのチャン・インターナショナル・サーキットで開催された。
初開催だった昨年と同様、今年も多くのファンが来場。
昨年の大会では記念すべき初ポールを奪った上レースの大半を支配し、
最速を印象づけたのが46号車「S-Road MOLA GT-R」だった。

今年、開幕からの2戦でまずまずのパフォーマンスを披露していることもあり、今回46号車の優勝を予想する関係者は多い。
チームももちろん、昨年のリベンジと今季初優勝を果たすことが使命であることを強く意識していた。


6
月20日(土) 天候:晴れ 路面:ドライ 気温:36℃ 路面温度:58℃(予選開始時)

■公式練習結果:1位 ベストタイム1’25.502(本山)
■公式予選結果:3位 Q2タイム1’25.322(本山)

乾季から雨期にさしかかる時期とあってスコールの予報もあったが、結局この日は雲ひとつない好天に恵まれた。
強い日差しがコースを照らしつけ、公式練習が始まった午前10時の時点で早くも路面温度は45℃となる。



昨年は金曜日に練習走行が行われたが、今回はこの土曜日の公式練習が走り始め。セッションがスタートした時から常にタイミングモニターの上位につけていた46号車は、セッションが折り返しを過ぎたところで本山哲が1’25.502をマークしトップに立つ。

その後チームは決勝本番に向けたセットアップを進めることになりこれ以上のタイム更新はならなかったが、
このタイムを上回るマシンは最後まで現れず、最終的にこのセッションのトップは46号車。まずは最高の滑り出しを見せた。

その後、午後3時より公式予選が開始された。青空が広がり厳しい日差しを遮るものは何もなく、気温も路面温度も公式練習時よりさらに上昇。
Q1のスタート時点で路面温度は58℃に達していた。これがマシンのフィーリングに微妙に影響したのだろうか、公式練習でトップ4を独占していたGT-R勢は、Q1で思わぬ苦戦を強いられてしまう。

そんな中46号車は柳田真孝が出走し、ナーバスになったマシンを巧みにコントロール。渾身のラストアタックで1’25.866をマーク、その結果7番手でQ2の本山に繋ぐことに成功した。



柳田からマシンを引き継いだ本山もマシンのフィーリングの変化に戸惑ったものの、そこは百戦錬磨のベテラン。そんな場合のコントロール術には誰よりも長けていた。本山はQ2スタートから約4分後、真っ先にアタックを開始すると周回毎にタイムアップ。4周目には公式練習時のベストタイムを上回る1’25.322をマークしトップに立つ。



その後2台が僅差で46号車のタイムを上回り、本山も逆転ポールを賭け再度アタックに挑むがベストタイムの更新はならず。
期待されたタイでの2年連続ポールを逃したが、3番手で予選を終えた。

●本山哲の予選コメント

「公式練習の時点では正直、確実にアドバンテージがあると思っていました。でも午後はコンディションが大きく変わってしまいました。

そんな状況の中、柳田がキッチリと繋いでくれたので何とかポールを獲りたかったのですが、路面温度が10℃以上も高くなったことでマシンのフィーリングが変わり酷いオーバーステアに。

その状況を思えば、3番手はそんなに悪い結果でもないでしょう。
決勝は自信があるので、早めにトップに立って有利な展開に持ち込みたいと思います。」




6月21日(日) 天候:晴れ 路面:ドライ 気温:37℃ 路面温度:50℃(決勝開始時)

■フリー走行結果:1位 1’26.517(本山)
■決勝結果:1位(108周)1h38’26.734(本山→柳田)

前日に比べると少し雲が多かったが、決勝日もサーキットは好天。午前9時50分から行われたフリー走行は、トップから最下位までのタイム差が約コンマ8秒という接戦ぶりとなった。その中で僅差ながらトップタイムをマークしたのが46号車の本山。

3番手という好位置からのスタートに加え公式練習時の速さとフィーリングが戻ってきたことで、チームは今季初優勝に向け大いに力づけられた格好となった。



決勝は午後3時にスタート。3番グリッドの46号車のスタートドライバーをつとめた本山は、オープニングラップから2位のマシンに対し猛プッシュを敢行。ペースは明らかに46号車の方が上回っていた。

4周目に早くも2位を攻略しひとつ順位を上げるとさらに、3秒先を走るトップのマシンに迫る。トップのマシンに対してもこの日の46号車と本山のペースは完全に勝っていた。



そして2台のギャップはどんどん削られていき19周目、ついにはテール・トゥ・ノーズのバトルへと発展する。ここから2台は10周にわたる熾烈なバトルを繰り広げるが、軍配は46号車の本山の方に上がった。

29周目にトップに立った本山はその後一度抜き返されるも、再度34周目にトップ返り咲く。そして3周後のピットインで、接戦のトップ争いに終止符が打たれることとなった。



46号車は37周目にルーティンのピットインを行うと、2位のマシンを約4秒上回る素早いピットワークでタイム差を広げる。5秒差をもってセカンドスティントをスタートさせた柳田は集中力を切らすことなく周回を重ね、トップを独走し続けた。そしてノントラブルで46号車はそのまま66周のレースを走りきりトップでチェッカー。

チームとしては3年ぶり、本山にとっては2011年の最終戦以来、またチーム移籍後初という記念すべき優勝を飾ることとなった。
また本山はこれで通算勝利数を16に伸ばし、再び歴代最多勝利ドライバーへと返り咲いた。



●本山哲の決勝コメント

「チームを移籍して初、ミシュランタイヤでも初、個人的にも久々の優勝ということで、本当に嬉しいです。このサーキットでは去年、すごく調子が良くてトップを走っていたのにトラブルで勝ちを逃してしまっていたので、今年必ずリベンジを果たそうという思いで週末を迎えました。

なるべく引き離した状態で柳田にバトンを渡そうとスタートからプッシュした結果、思ったほどマージンは稼げなかったけど、チームスタッフの完璧なピットワークのおかげで良い展開に持ち込めました。



これで通算勝利数は再びトップに並ぶことになりましたが、そんなことよりもとにかくこのチームで、柳田とのコンビでチャンピオンを獲りたいという気持ちの方が強いです。

移籍後、優勝まで4シーズン掛かってしまいましたが、常に応援してくれるファンの皆さんや、レースをサポートしてくれている全ての方々に心より感謝します。

次戦もプッシュして、チャンピオンを目指して頑張ります。皆さん、第4戦の富士も応援よろしくお願いします!」



motoyama.net

J SPORTSゲスト解説

詳細
作成日:2015年05月11日
J SPORTS 3
「ニュルブルクリンク24時間耐久レース2015」の実況解説を行います



J SPORTS 3で今週末放映される、「ニュルブルクリンク24時間耐久レース」の実況解説に本山哲の出演が決定しました。

出演は、 Part1:START(5/16 PM10:30~/無料放送)、Part4:NOON(5/17 PM06:00~/有料放送)の2回の予定です。是非ご視聴ください。


放送内容など詳しくは、こちらをご覧ください。


motoyama.net

10 / 76

  • 最初へ
  • 前へ
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 次へ
  • 最後へ
© Copyright 2010 Motoyama.net Official Website of Satoshi Motoyama. All rights reserved.